2016年 12月 17日
web内覧会(キッチン) |
前回のリビングより3週間経ってしまいました
その間何をしてたのかと言いますと
ひたすら慣れない仕事に追われておりました( ;∀;)
設計は設計でも機械設計
なんのこっちゃちんぷんかんぷんでございます
部屋も荒れ放題
気を取り直して
今回はキッチンでございます
1からデザインを考え
ハゲ上がるほど悩み
変更と調整の連続
そう・・あの心血を注いだ
聞くも涙語るも涙のキッチンでございますよ
今回も画像満載!
あまりの多さにメモリー食いまくりです
まずは和室側からのキッチン全体

あ、暗い

あ、明るい
キッチン・・というかリビングを撮るのがほんとに難しくてですね
わたくしにカメラテクニックがないせいで
暗くなったり明るくなったりと御見苦しい限りでございます
さあそんなキッチンですが
引き渡しの日までがっつり養生されていて
一目たりとも拝めなかった高飛車なやつでございました
引き渡しの日は感動で涙目( ;∀;)

こ、これまた正面から撮るのが難しい・・・

ベースはリボルノのアーキワンモデル(多分)
カラーはキッチンがベトングレー
テーブルと棚部分はライトウォルナット
脚はマットブラックに塗装してもらいました
幅はキッチン本体が2500、テーブルが900
合わせて3400というデカさ
リビングのほぼ半分をぶんどっております
奥行はキッチン、テーブルが900、カウンターが500
そこからちょいちょい拘り部分を付け足しまして・・
まずは巾木

これが窪田先生こだわりの「25ミリ」でございます

ぐるっと一周入っておりまして

どうでしょうか?
エアリィ感出てますでしょうか?
お願い出てると言って
日々ゴミ溜まり感しか感じませんのよ( ;∀;)
そして無駄に長いカウンター

このカウンターが威力を発揮するのはお客様が来た時
現在の息子と二人生活ではほぼ宝の持ち腐れ状態でございます
(2月に客用チェアが届くのでそれまで人は呼べないっていう)

とりあえずコンランショップで買ったキャンドルホルダーを置いております
飾り棚もまだ何も手つかず・・
何を飾ろうかしらね~~~
うかうかしてると破壊神がすぐレゴを並べようとします
テーブルは3人用

シミュレーションした通り
ちょうどいいサイズになりましたわ
高さはヒロシマアームチェアがすっぽり収まるようにしてもらいました
先に言っておかないとアーム部分がひっかかって入らないことが多いんだそう

全方位から美しいヒロシマアームチェア

あまりに嬉しくて意味なく座ってはにやにやしております

立体的で不揃いなポツポツが愛らしいタンパリン
テーブルの下にコンセントをつけてもらいましたわ

主にたこやき用(笑)
ちなみにシンク下にもコンセントがございます

こちらはフードプロセッサーとかの家電用
そして取っ手

こちらも窪田先生別注でございます
裏に指を引っ掛けるくぼみがあるのですが

これが浅いので使いにくいと不評だそう
でも今のところ特に不便は感じておりません
女性の指ならちょうどいい引っ掛け具合じゃないかと
(指が細いとアピールしているわけではございませんのよっホホホ)
そして窪田先生の取っ手と同じサイズで
わたくしが考案したタオルバー

これが非常にかっこよく出来ておりまして

このカクカクがたまりません

手洗いタオルとディッシュクロス
どうしても両方必要なので2分割タイプを作りました
キッチンハウス様へ
商品化する時はデザイン料10パーでよろしくってよ☆ホホホ
こちらがキッチン裏側でございます

うん・・
キッチンマットが激しく浮いてますわね
長さも足りないし
ここは黒かチャコールグレーに変えなくては・・・(゚Д゚;)
あとオープン部分がなんとも残念な感じなのですが
最初持ってる物を並べてみたら

ひどい有様に(笑)
とりあえず色を無くそうと
目立つラップ類を

モノトーンに変えて

セリアのかご編み小物入れを
同じくセリアの黒い容器に変え

なんとか色の氾濫は抑えたわ
ほんとはブラック&シルバーで統一した方がいいんでしょう
あとはタオル越しに見えるごちゃっと感をどうにかしたい・・

オープン収納を美しく見せるのはほんとに難しい
今後の課題でございます

ちなみにゴミ箱は
ハイロのニュービッグボックス

シンク下をオープンにしたのも
すべてはゴミ箱を置きたいがため
なので可能な限り高さを出してもらって
収まるゴミ箱を探し続けること数か月
足でペダルを踏んでパカっと蓋が開くタイプが多い中
ハイロは蓋が下に開くタイプ

この高さにぴったり収まりました
キャスターをつけたので引き出しもらくちん
シンク下にゴミ箱があるとほんとに便利ですわー!
いきなりシンク下から紹介いたしましたが
シンクはこうなっております

ああまた暗くてごめんなさいね
シンクは天板からつるりーんと落ちてますので
(こういうのなんていうんでしょう?リムなし?)

掃除がしやすい
(これに尽きます)

中にエルデコの付録についてたデイカのキッチンクリーナー
シンク洗い用スポンジ(無印)
排水受け皿掃除用ブラシ(レデッカー)
そして
マーチソンヒュームのハンドソープ
このfig(いちじく)の香りがものすごく好きで
いつか家が建ったら使いたいわ!と思い続けて数年・・
やっと念願叶いました
(ちなみに洗面所もこれでございます)


よく使う調味料はスレートプレートの上に並べております
後ろは賃貸時代から使っているオイル入れ
(サラダ油用はお亡くなりになりました)
話はキッチンの仕様に戻りまして
食洗機はガゲナウ450サイズ

600と迷いましたが
3人家族ならこれで十分でございます

食器類はもちろん
ルクもストウブもフライパンも何でもぶっ込んで
洗剤入れてスタート押したら朝にはピカピカ
なんという楽ちんさ!!
音も静かで運転しているのに気づかないほど
間違いなく兼業主婦の三種の神器のひとつだと言えますわ
そして電磁調理器は
TekaのIR831
どうしても三つ横に並ぶのが欲しかったので。

この大きなバッテンのようなマーク
○から×にマイナーチェンジしたのでそちらをチョイス
この二か月使っておりますが
これがなかなか慣れませんのよ
賃貸時代はそれぞれのヒーターの下についてるつまみを回して着火→火力調節
だったので
まず使うヒーターを選択してセンターボタンで火力の調節ってのが
いちいちめんどくせー
まあでもそのうち慣れるでしょう
tekaの奥に見えるのが換気扇
bestダウンドラフトlift90
右端の昇降ボタンを押すと

みゅいーんと出てきて

めいっぱい出たらこのぐらいの高さに
油飛散ガードにもなっております
ぶっちゃけ吸引力はいまいちかなと思いますが
これのおかげで天井から垂れ下がる換気扇がなくなり
非常にスッキリした空間になりました
引き出しは二段

最初3段でしたが全てが中途半端な深さになってしまい2段に変えました
bestダウンドラフトを採用するとダクトが真ん中にくるので

収納は凹型になってしまいます
上段
見た目の半分しか収納がございません


下段
こんな感じにお米ケースと鍋類をぶっこんでおります
この変形空間をどう生かすか
ここも今後の課題でございます
キッチンのスペックについてはこんな感じでしょうか・・・
そうそう
冷蔵庫
結局パナの511PVにいたしました

シャンパンゴールドとシルバーの中間色で
この空間に違和感ございません
あやうくエグザイルを選びそうになってましたわ
あぶないあぶない

おおそうだわ
照明についても書かなければ~!
凸ランプの吊り下げ問題
かなり早い段階で天井直吊りと言ってあったのに
取り付け時に見たら引っ掛けシーリングに変わっていて
それをフラットフランジプレートに変えるには天井のクロスを全部ひっぺ返さないとつけられない
とまで言われておりましたが
神ってる電気工事士様のおかげであっさりつきましたわ
※胸をなでおろす一同


ああもうこれがシーリングカップだったら
全然違ったものになるところだったわっ

これでしたのよ、これ!
ボコっとかなり存在感出てしまいます
さて
そんな空間に対する拘りのひとつに音楽がございまして
チボリのミュージックシステムを飾り棚の上段に置いて
料理しながら音楽を聴くのが夢でございました

ここでデヴィット・ギャレット様を聴きたかったのよ~

彼のオラオラな(笑)演奏に興奮
そして今の時期に外せないのが大好きなリベラ
美しさと荘厳さに興奮
ああ家建ててよかったぁぁぁ
心から思える瞬間でございます
週末の朝食は息子のリクエストでずっとパンケーキでございまして

ハート型に挑戦

失敗(笑)

フルーツを盛ってごまかす

ハート型のベリーを発見して喜ぶ息子


テレビが遠いとご機嫌斜めの息子
寒くなってこたつを出してからは
ずっとこたつで食事になってしまっております・・・
染みついた習慣はなかなか変えられないものね
(゚Д゚;)ハッ
長っ!!
今回も長っ!!
でもまだまだ語り足りないわ
というわけで次回もキッチン(笑)
AMICOを中心に書きたいと思います
年内に終わらせるつもりだったのに
このペースでいくと年をまたいでのweb内覧会になりそうでございます~m(__)m
毎度毎度長文になってしまいますが、よろしかったらおつきあいくださいませ・・・

WEB内覧会*キッチン

いえづくりのこだわり
ROOM
お気に入りのもの、欲しいもの
じわじわ更新しております
エキサイトメンバー限定
■収納&インテリア部■
訪問ありがとうございました
下のバナーをクリックしていただけると
にほんブログ村のランキングに反映されてやる気がアップいたします(^o^)
↓↓お帰りの際にポチっと♪↓↓
前回のリビング編ではブログを始めてから最高ポイントをいただきました
おありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
その間何をしてたのかと言いますと
ひたすら慣れない仕事に追われておりました( ;∀;)
設計は設計でも機械設計
なんのこっちゃちんぷんかんぷんでございます
部屋も荒れ放題
気を取り直して
今回はキッチンでございます
1からデザインを考え
ハゲ上がるほど悩み
変更と調整の連続
そう・・あの心血を注いだ
聞くも涙語るも涙のキッチンでございますよ
今回も画像満載!
あまりの多さにメモリー食いまくりです
まずは和室側からのキッチン全体

あ、暗い

あ、明るい
キッチン・・というかリビングを撮るのがほんとに難しくてですね
わたくしにカメラテクニックがないせいで
暗くなったり明るくなったりと御見苦しい限りでございます
さあそんなキッチンですが
引き渡しの日までがっつり養生されていて
一目たりとも拝めなかった高飛車なやつでございました
引き渡しの日は感動で涙目( ;∀;)

こ、これまた正面から撮るのが難しい・・・

ベースはリボルノのアーキワンモデル(多分)
カラーはキッチンがベトングレー
テーブルと棚部分はライトウォルナット
脚はマットブラックに塗装してもらいました
幅はキッチン本体が2500、テーブルが900
合わせて3400というデカさ
リビングのほぼ半分をぶんどっております
奥行はキッチン、テーブルが900、カウンターが500
そこからちょいちょい拘り部分を付け足しまして・・
まずは巾木

これが窪田先生こだわりの「25ミリ」でございます

ぐるっと一周入っておりまして

どうでしょうか?
エアリィ感出てますでしょうか?
お願い出てると言って
日々ゴミ溜まり感しか感じませんのよ( ;∀;)
そして無駄に長いカウンター

このカウンターが威力を発揮するのはお客様が来た時
現在の息子と二人生活ではほぼ宝の持ち腐れ状態でございます
(2月に客用チェアが届くのでそれまで人は呼べないっていう)

とりあえずコンランショップで買ったキャンドルホルダーを置いております
飾り棚もまだ何も手つかず・・
何を飾ろうかしらね~~~
うかうかしてると破壊神がすぐレゴを並べようとします
テーブルは3人用

シミュレーションした通り
ちょうどいいサイズになりましたわ
高さはヒロシマアームチェアがすっぽり収まるようにしてもらいました
先に言っておかないとアーム部分がひっかかって入らないことが多いんだそう

全方位から美しいヒロシマアームチェア

あまりに嬉しくて意味なく座ってはにやにやしております

テーブルの下にコンセントをつけてもらいましたわ

ちなみにシンク下にもコンセントがございます

そして取っ手

こちらも窪田先生別注でございます
裏に指を引っ掛けるくぼみがあるのですが

でも今のところ特に不便は感じておりません
女性の指ならちょうどいい引っ掛け具合じゃないかと
(指が細いとアピールしているわけではございませんのよっホホホ)
そして窪田先生の取っ手と同じサイズで
わたくしが考案したタオルバー


このカクカクがたまりません

どうしても両方必要なので2分割タイプを作りました
キッチンハウス様へ
商品化する時はデザイン料10パーでよろしくってよ☆ホホホ
こちらがキッチン裏側でございます

キッチンマットが激しく浮いてますわね
長さも足りないし
ここは黒かチャコールグレーに変えなくては・・・(゚Д゚;)
あとオープン部分がなんとも残念な感じなのですが
最初持ってる物を並べてみたら

ひどい有様に(笑)
とりあえず色を無くそうと
目立つラップ類を


セリアのかご編み小物入れを
同じくセリアの黒い容器に変え

なんとか色の氾濫は抑えたわ
ほんとはブラック&シルバーで統一した方がいいんでしょう
あとはタオル越しに見えるごちゃっと感をどうにかしたい・・

今後の課題でございます

ちなみにゴミ箱は
ハイロのニュービッグボックス

シンク下をオープンにしたのも
すべてはゴミ箱を置きたいがため
なので可能な限り高さを出してもらって
収まるゴミ箱を探し続けること数か月
足でペダルを踏んでパカっと蓋が開くタイプが多い中
ハイロは蓋が下に開くタイプ

キャスターをつけたので引き出しもらくちん
シンク下にゴミ箱があるとほんとに便利ですわー!
いきなりシンク下から紹介いたしましたが
シンクはこうなっております

ああまた暗くてごめんなさいね
シンクは天板からつるりーんと落ちてますので
(こういうのなんていうんでしょう?リムなし?)

掃除がしやすい
(これに尽きます)

中にエルデコの付録についてたデイカのキッチンクリーナー
シンク洗い用スポンジ(無印)
排水受け皿掃除用ブラシ(レデッカー)
そして

マーチソンヒュームのハンドソープ
このfig(いちじく)の香りがものすごく好きで
いつか家が建ったら使いたいわ!と思い続けて数年・・
やっと念願叶いました
(ちなみに洗面所もこれでございます)


後ろは賃貸時代から使っているオイル入れ
(サラダ油用はお亡くなりになりました)
話はキッチンの仕様に戻りまして
食洗機はガゲナウ450サイズ

600と迷いましたが
3人家族ならこれで十分でございます

食器類はもちろん
ルクもストウブもフライパンも何でもぶっ込んで
洗剤入れてスタート押したら朝にはピカピカ
なんという楽ちんさ!!
音も静かで運転しているのに気づかないほど
間違いなく兼業主婦の三種の神器のひとつだと言えますわ
そして電磁調理器は
TekaのIR831
どうしても三つ横に並ぶのが欲しかったので。

この大きなバッテンのようなマーク
○から×にマイナーチェンジしたのでそちらをチョイス
この二か月使っておりますが
これがなかなか慣れませんのよ
賃貸時代はそれぞれのヒーターの下についてるつまみを回して着火→火力調節
だったので
まず使うヒーターを選択してセンターボタンで火力の調節ってのが
いちいちめんどくせー
まあでもそのうち慣れるでしょう
tekaの奥に見えるのが換気扇
bestダウンドラフトlift90
右端の昇降ボタンを押すと


油飛散ガードにもなっております
ぶっちゃけ吸引力はいまいちかなと思いますが
これのおかげで天井から垂れ下がる換気扇がなくなり
非常にスッキリした空間になりました
引き出しは二段

最初3段でしたが全てが中途半端な深さになってしまい2段に変えました
bestダウンドラフトを採用するとダクトが真ん中にくるので

収納は凹型になってしまいます
上段
見た目の半分しか収納がございません


下段
こんな感じにお米ケースと鍋類をぶっこんでおります
この変形空間をどう生かすか
ここも今後の課題でございます
キッチンのスペックについてはこんな感じでしょうか・・・
そうそう
冷蔵庫
結局パナの511PVにいたしました

この空間に違和感ございません
あやうくエグザイルを選びそうになってましたわ
あぶないあぶない

おおそうだわ
照明についても書かなければ~!
凸ランプの吊り下げ問題
かなり早い段階で天井直吊りと言ってあったのに
取り付け時に見たら引っ掛けシーリングに変わっていて
それをフラットフランジプレートに変えるには天井のクロスを全部ひっぺ返さないとつけられない
とまで言われておりましたが
神ってる電気工事士様のおかげであっさりつきましたわ
※胸をなでおろす一同


ああもうこれがシーリングカップだったら
全然違ったものになるところだったわっ

これでしたのよ、これ!
ボコっとかなり存在感出てしまいます
さて
そんな空間に対する拘りのひとつに音楽がございまして
チボリのミュージックシステムを飾り棚の上段に置いて
料理しながら音楽を聴くのが夢でございました

ここでデヴィット・ギャレット様を聴きたかったのよ~

そして今の時期に外せないのが大好きなリベラ
美しさと荘厳さに興奮
ああ家建ててよかったぁぁぁ
心から思える瞬間でございます
週末の朝食は息子のリクエストでずっとパンケーキでございまして

ハート型に挑戦

失敗(笑)




テレビが遠いとご機嫌斜めの息子
寒くなってこたつを出してからは
ずっとこたつで食事になってしまっております・・・
染みついた習慣はなかなか変えられないものね
(゚Д゚;)ハッ
長っ!!
今回も長っ!!
でもまだまだ語り足りないわ
というわけで次回もキッチン(笑)
AMICOを中心に書きたいと思います
年内に終わらせるつもりだったのに
このペースでいくと年をまたいでのweb内覧会になりそうでございます~m(__)m
毎度毎度長文になってしまいますが、よろしかったらおつきあいくださいませ・・・

WEB内覧会*キッチン

いえづくりのこだわり
ROOM
お気に入りのもの、欲しいもの
じわじわ更新しております
エキサイトメンバー限定
■収納&インテリア部■
訪問ありがとうございました

下のバナーをクリックしていただけると
にほんブログ村のランキングに反映されてやる気がアップいたします(^o^)
↓↓お帰りの際にポチっと♪↓↓
前回のリビング編ではブログを始めてから最高ポイントをいただきました
おありがとうございます

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
#
by wwscaleww
| 2016-12-17 21:13
| おうちづくり